第2回:「内臓マニュピレーションでお腹が変わる理由」

2025年10月15日 18:28
カテゴリ: 今日のつぶやき
#内臓整体 #内臓マニュピレーション #姿勢改善 #ダイエット #代謝アップ #腸内環境 #整体 #クラニオ #女性の健康


「食事も運動も頑張っているのに、お腹まわりだけが変わらない…」

そんな方は、内臓の位置や動きが関係しているかもしれません。

私たちの内臓は、姿勢やストレス、冷えなどの影響で本来の位置から下がったり、動きが鈍くなったりします。
これを「内臓下垂」と呼び、放っておくと 代謝の低下・むくみ・便秘・ぽっこりお腹 などにつながります。

👉 なぜ「お腹の硬さ」が不調につながるのか

内臓を包む膜(内臓間膜)は筋膜と連動しており、
肝臓・胃・腸などの動きが悪くなると、体幹の動きも制限されてしまいます。

すると、

姿勢が崩れて骨盤が前傾/後傾

腰痛や肩こりが慢性化

下半身の血流・リンパの滞り
といった全身の不調が起こりやすくなるのです。


⚖️ 内臓下垂と代謝・姿勢の関係

内臓が下がるとお腹まわりに圧がかかり、呼吸が浅くなります。
結果、酸素が全身に行き渡らず 代謝が落ちる=痩せにくい体 に。


逆に、内臓が本来の位置で動けるようになると、
腸の蠕動(ぜんどう)運動が活発になり、血流もリンパもスムーズに。
結果的に、姿勢が整い、ウエストラインが自然に締まる ように見えます。


🌿 内臓マニュピレーションで期待できる変化

当院で行う内臓マニュピレーションは、
やさしいタッチで内臓を包む膜の緊張をゆるめ、
本来の動きと位置を取り戻すよう促します。

これにより、

👉便通やガスの張りの改善

👉お腹の柔らかさが戻る

👉姿勢が変わり、見た目がスッキリ
 といった変化が期待できます。

※美容目的・ダイエット目的の施術ではありません。
 内臓の働きを助け、体の循環を整えることを目的としています。

💡 健康的に美しいラインを目指すために

お腹を「外から引き締める」より、まずは内側から動かすこと。
体の中心が整うと、自然と姿勢も呼吸も変わり、
その積み重ねが「代謝の良い体」へと導きます。

👉 次回は「腸内環境と自律神経のつながり」についてお届けします。



#内臓整体 #内臓マニュピレーション #姿勢改善 #ダイエット #代謝アップ #腸内環境 #整体 #クラニオ #女性の健康

記事一覧を見る