【寝違えを根本からケア】「優しい施術」クラニオセイクラルでつらい首の痛みを改善

2025年08月20日 19:23
カテゴリ: 今日のつぶやき
#寝違え#枕#首痛#枕の作り方

【寝違えを根本からケア】「優しい施術」クラニオセイクラルでつらい首の痛みを改善


「あ、首が回らない…」。朝起きたらこんな経験、ありませんか?

多くの方が経験する「寝違え」。そのつらい痛みは、不適切な寝具や寝相だけが原因ではないかもしれません。
身体のバランスの乱れも、深く関係していることがあります。

今日は、当院の優しい施術「クラニオセイクラル」と、ご自宅でできる簡単な予防法についてご紹介します。


寝違えの原因は?

✔ 不適切な寝具: 枕の高さやマットレスの硬さが合っていないと、首に負担がかかります。

✔ 寝相: うつ伏せ寝や、腕を枕にするなど不自然な姿勢が続くと、筋肉が圧迫され血行が悪くなります。

✔ 日々の疲労・冷え: パソコンやスマホの使いすぎで首や肩が凝り固まっていると、寝違えやすくなります。

当院の「優しい施術」クラニオセイクラル

「痛くて触られるのもつらい…」「強く揉まれるのが苦手…」。

そんな方のために、当院では**クラニオセイクラル(頭蓋仙骨療法)**を取り入れています。

これは、頭蓋骨や仙骨にそっと触れることで、身体全体の緊張を解放し、自律神経のバランスを整える施術です。

ボキボキしない、痛みを感じさせない非常にソフトなタッチで行うため、お子様からご年配の方まで安心して
受けていただけます。

つらい症状に直接アプローチするだけでなく、根本的な原因に働きかけ、再発しにくい身体づくりをサポートします。


ご自宅でできる予防法

寝違えを防ぐには、日頃からのケアが大切です。

1. 枕の選び方

仰向け: 首と布団の隙間が埋まる高さが理想。

横向き: 頭から首、背中が一直線になる高さを選びましょう。

2. 寝相の工夫

うつ伏せ寝は首に大きな負担がかかるため、できるだけ避けましょう。

膝の下にクッションを入れると、仰向けでもリラックスできます。

3. 寝違えてしまったら…

最初の24~48時間は、炎症を抑えるために冷やして安静に。

痛みが強い場合は、無理に動かさず、ストレッチも控えてください。

もし痛みがひどい、2〜3日経っても改善しない場合は、お早めにご相談ください。
無理な自己判断は症状を長引かせる可能性があります。

当院では、施術中に枕の違いで、体の力の入り具合が変化する体験をしていただき、
あなたに合った高さを測定し、マイ枕の作り方をお伝えしています。


ご予約・お問い合わせはこちらから

www.sitihuku-seikotuin.com

03-3880-4004

#寝違え #首 #枕 #首痛 #枕の作り方

記事一覧を見る