「40秒で吐いて吸う」で自律神経が整う
まず、仕事中の休憩の際にやると良いのが深呼吸です。
深呼吸は工夫によって、自律神経をコントロールするスイッチの
役割を果たします。
また、体操の前に行うことで、体に酸素を取り込んで、筋肉をほぐします。
肺が広がり血流を促しますので、猫背姿勢を続けている人に多い肺がんを
予防することになります。
肺は、自分の意志では動かせない自律神経と、自分の意志で動かせる
運動神経の両方から支配を受けている唯一の臓器です。
深呼吸は、呼吸という意識的な行為を介して、普段は意志の支配を
受け付けない自律神経を刺激し、そのバランスを整える事ができるのです。
吸うときに交感神経優位になり、吐くときに副交感神経が優位になります。
交感神経が優位になるとき、呼吸が浅くなり酸欠に陥り疲れが生じます。
副交感神経を刺激するために必要なのが「腹式呼吸」です。
腹式呼吸は、横隔膜を上下させる事により、腸が刺激されるので、
副交感神経優位になります。
意識的にお腹を膨らませながら息を吸い、吸う時間の2倍を掛けて
吐ききります。
一呼吸の時間は、最初40秒くらいで、出来るなら60秒を目安で行って
みましょう。仕事の合間にリラックスするのに効果的です。
逆に、集中したい時や気力を出したい時は、交感神経を刺激する
胸式呼吸で、肋骨の動きによる呼吸法です。
姿勢を正し、肘を左右に開きながら、「スッ」と勢いよく息を吸い、
胸を張って空気をため込み「フッ」と肩の力を抜いたときに息を吐きます。
5回ほど行うと、頭に血液と酸素が巡り、意識がハッキリし、心身ともに
シャッキとしますよ。