貧血を起こしやすい女性、起こしにくい女性
体の立ちくらみ、眠気や吐き気を伴う貧血。
特に女性に多い、疲れの症状の一つです。
貧血は、副交感神経が優位な時に生じがちだと言われています。
活動力が多く、より沢山の酸素が必要になる交感神経優位の生活では
赤血球が増加します。
一方、ゆったりとした副交感神経タイプの生活では、赤血球が減少するので
それに伴って貧血が生じます。
出産適齢期を迎えた女性は、多かれ少なかれ、副交感神経が優位になります。
特にこの10~30代の時期は、出産の準備期であるため、女性の体は、
副交感神経を優位にすることで、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量や
リンパ球を増やし、赤血球などを減らして活動量を抑える体調を作り出すと
言われています。
こうした生理現象に加えて、近年副交感神経タイプになる女性が増えています。
体質と生理現象の負担が重なり貧血が起こりやすくなっているとの事です。
貧血の対策として、薬やサプリ(鉄剤)を飲む人が多いと思いますが、
赤血球などに特別な病変がある場合、別途検討が必要な場合もあります。
対策として、交感神経優位になるような活動的な生活や、体操・運動で
体を動かしメリハリの利いた生活スタイルになることで、赤血球が増え、
貧血は自然に解消されると言われていますので、貧血でお悩みの方は
まず、出来る範囲で生活改善に努めて下さい。